
某所で厚塗り等の塗りのコツみたいなのを教わったのでメモっとくよ
俺用メモだね
画像もざっとだけど描いたよ
Aは明度(白から黒)だけで影やライトをつけた物
影になるとこほど黒がまざってるんだね
汚いね
Bは補色を使った物
明るいところには暖色?を、逆には寒色?をって事らしい
昔美術の時間に黒で影落とすなと習った記憶があるけど、あれの事なんだろうね
こうすると明度をある程度保ったまま影がつけれるんだね
で、それらをグラデかけたり色を混ぜたりするとBになる
青から黄色まで使ったので、その中間色(紫とかオレンジとか)がでてくるわけだ
絵勉強してる人には常識なんだろうけど・・・今日理解できた
PR