イラスト置き場。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下の絵が某所でもらえた指摘がためになったので転載
自然すげえ
木の描き方に関するお話
------------------------------------------------------------------
『枝が3本なら全部3本』
\|/
| この場合、上3本の太さを足したものと、下1本の太さは必ず同じになる
そして、3つに枝分かれする樹木はどこも3つに枝分かれし、
2つに枝分かれするように見えても、実は3つ目の枝分かれの所が折れてコブになってる
ずっと俺のターン
さらにホートンの法則発動
自然界において河川や樹木の枝ぶり・血脈の分岐・神経網の分岐は4,5本になる
さらに俺のターン
トラップ、フィボナッチ数列が発動
葉や芽は茎の周りを黄金角137.5°ずつ回転しながら順番に出てくる!
------------------------------------------------------------------------
自分は背景描く時に木が1番苦手でなんだけど、次から一つ指針が出来たかもしれない
自然すげえ
木の描き方に関するお話
------------------------------------------------------------------
『枝が3本なら全部3本』
\|/
| この場合、上3本の太さを足したものと、下1本の太さは必ず同じになる
そして、3つに枝分かれする樹木はどこも3つに枝分かれし、
2つに枝分かれするように見えても、実は3つ目の枝分かれの所が折れてコブになってる
ずっと俺のターン
さらにホートンの法則発動
自然界において河川や樹木の枝ぶり・血脈の分岐・神経網の分岐は4,5本になる
さらに俺のターン
トラップ、フィボナッチ数列が発動
葉や芽は茎の周りを黄金角137.5°ずつ回転しながら順番に出てくる!
------------------------------------------------------------------------
自分は背景描く時に木が1番苦手でなんだけど、次から一つ指針が出来たかもしれない
PR
saiの水彩(あとマーカーとかも)ってどう塗ればいいかわからない、というか筆との違いが良くわからない
でも水彩で塗ったって人の絵を見るとたしかに違う
なんかやり方とか設定とかあるのかなぁと疑問に思いつつも放置してたら
昨日某スレで綺麗に塗ってる人が設定を公開してたのでメモ
--------------------------------------------------------------------------
ブラシの設定で色の塗り方、塗りやすさが変わってきますよ
自分の筆の設定は
水彩筆・・・混色12水分量21色伸び36ぼかし筆圧25%
描画品質4輪郭の硬さ48筆圧硬ー軟は92
最後のところの設定は混色だけにチェックです。
この筆だけでほとんど塗ってます。
で、その後にフォトショで
色調補正のレンズフィルタを使って色に統一感を出したり
完成したイラストのレイヤーを一番上に複製してそのレイヤーに
アーティスティックの水彩画を適用して不透明度を30%くらいにして
ちょっと水彩画っぽくしたりしてます。
----------------------------------------------------------------
同じ設定にしてwktkしながらラクガキ

水彩に見えない・・・
なんだか厚塗りっぽくなってしまうよ
でも水彩で塗ったって人の絵を見るとたしかに違う
なんかやり方とか設定とかあるのかなぁと疑問に思いつつも放置してたら
昨日某スレで綺麗に塗ってる人が設定を公開してたのでメモ
--------------------------------------------------------------------------
ブラシの設定で色の塗り方、塗りやすさが変わってきますよ
自分の筆の設定は
水彩筆・・・混色12水分量21色伸び36ぼかし筆圧25%
描画品質4輪郭の硬さ48筆圧硬ー軟は92
最後のところの設定は混色だけにチェックです。
この筆だけでほとんど塗ってます。
で、その後にフォトショで
色調補正のレンズフィルタを使って色に統一感を出したり
完成したイラストのレイヤーを一番上に複製してそのレイヤーに
アーティスティックの水彩画を適用して不透明度を30%くらいにして
ちょっと水彩画っぽくしたりしてます。
----------------------------------------------------------------
同じ設定にしてwktkしながらラクガキ
水彩に見えない・・・
なんだか厚塗りっぽくなってしまうよ
古いのと新しいのを使い分けるテクも
こういう作業をひたすら繰り返すので(最初に形を決めたあとから最後一時間までの間くらい)、寝かせて優しく描いていくのがベター
ちなみに今は時間がないので強く描いたり乱暴に扱ってるけど取り敢えず過程だけ分かるようにしてます
最低一時間は何となく決める、の作業→ガリガリ描くのはあんまり必要なし
描きすぎると修正がきかなくなるので2、3個の小さなモチーフでおおよそ3~6時間がベター
実は何も見ないで描いているので細部を描くことが出来ません\(^o^)/
観念的なテクだけの話なので別にいいかなみたいな
なんとなく使い方があってればあとは目を鍛えるだけだと思います
※決して見ないで描くなんてことはしないように
~以上原文のまま